社会復帰への第一歩・・・?
はい、本日面接に行ってまいりました。
まぁ今更感もありますし4,50冊の教養本で得た考え方もプラスに働いて
特に緊張する事も無く終始スムーズにお話が出来たと思いますねー。
とりあえず採用通知については担当する案件が決まらない間は出せないという事なので
自分のスキルに合った案件の紹介→客先で面接→業務開始(雇用スタート)
という流れになるそうです。
つまり7割型は決まったと思ってイイと思いますねー。
サーバーのインフラ系の仕事はやはりあまり無いらしくC#を使える人が
欲しい状態だからそっちで今まで持ってるスキルやキャリアを磨きつつ
インフラの仕事が入った時に関わっていってステップアップしていくって
スタイルではどうでしょうという事でプログラマとはせずシステムエンジニアとして
雇用されることになりそうですねー。
まぁ何にせよ当分はプログラマとしてC#使ってガリガリコード書くのでしょうが。
とりあえず再び連絡待ちです。
おそらくC#が使える人が欲しいって言ってたぐらいですからそう時間はかからずに
連絡が来るものと思ってますので今のうちに復習しておかないとですねー。
ちなみに正社員は最短で4カ月らしいです。
3~6ヶ月は試用期間としてそこで雇用を正社員として継続するかどうかを見るそうです。
そんな訳で今年が色んな意味で勝負ですなー。
この前Visual Studio2008を再インストールしといて良かったー
とりあえずC#の基本構文のチェックから再開しますかのー。
>サーバーのインフラ系の仕事はやはりあまり無いらしくC#を使える人が
>欲しい状態だからそっちで今まで持ってるスキルやキャリアを磨きつつ
>インフラの仕事が入った時に関わっていってステップアップしていくって
>スタイルではどうでしょうという
だまされとるw
それは絶対にずーっとプログラマーw
まぁ、それでもこのご時世、仕事に就けるだけでも幸せだ。
インフラ系にいきたいなら、プログラマーやりつつ、別の会社探すほうが現実的だよ、たぶん。
いや、元々同じ会社からCやC#とかのプログラマ募集も求人票出してたから
きっと経歴見て9割方そっちで話が進むモノとして予想してましたwwww
面接官の人にもまぁ大体そっちに行くんだろうなーって事を予想済みな旨を話したしねー。
そもそもインフラエンジニアが幾らSE、PG経験有で年齢、資格問わずとしても
ポンと簡単になれる訳ないデスヨネw
・・と言う訳でインフラ系は元々そんなに期待してなかったし仕事があるとも思って無かったんで
殆どチャンスは無いだろうけど一応PGとせずSEとしてって事で今は案件の連絡待ちでっす。
なので今は過去の産物を掘り返して復習中でっす><
想像以上にブランクのインパクトが大きいのを痛感してまっす\(^O^)/
逆に連絡待ち状態で救われてて今すぐ客先と面接しましょうって言われても技術的に厳しいかもw
ブランクの事と片道60分を考慮して探すって言ってたから今週中に何か連絡来れば
いいかなーレベルだと思ってまっす。
多分客先が決まって実際業務を開始するのはなんだかんだで結局
4月の中盤ぐらいになるのではと予想してまっす。
(こちらから案件決まる前までに別の会社の内定取ったりしてお断りしない限りは
今回受けた会社さんで何らかの仕事はする事になりそうです。)
それと正式に正社員になるのは最短で4カ月目からだそうで3-6ヶ月の試用期間を乗り越えてからが本当の勝負ですなー。