HDDのベンチマークをやってみた・・??
はい、すっかり新PCを作る気満々@かずです。
とりあえず今のメインPCのHDDがどんなもんなのかベンチマークをしてみました。
・WD10EADS-00M2B0(5400RPM)
1Tモデルですが1プラッタ500Gで2枚構成。SATAⅡです。
シーケンシャルの読み込み、書き込み共に100M/sに届かないと言った所でした。
他の方のレビューを見ても100-110M/sぐらいでしたからデータが蓄積されてる分の速度低下と言ったところでしょう。
やはり回転数が低いからか遅い感じ。
でもサーバー機で使用してる
・Maxtor 6L250P0(7200RPM、ATA133)
こちらはシーケンシャル読み書き共に50-60M/sでしたから
ATA133の7200回転モノよりSATAⅡの方が広い帯域を使える分勝ってたという事でしょうか。
で、やはり次に新しく組むならもっと速い物を!
・・・という事でやはりSSDに手を出したい所なんですがまだまだ高い・・(;ω;)
Intel製のもので80Gモデルが15000円前後、120Gモデルが20000円前後。
これならSATA600モデルのモノをRAID0で構築した方がいいのかなー?
・・と思いますがまぁRAID0のリスクを考えるとあまり気乗りはしないですかのー。
SATA600モデルのレビュー見ると170-200M/s出てるようですからこちらでも十分な気もしてます。
ですがやはりそこはディスクを使わないSSD。
250M/s↑の読み込みのパフォーマンスとディスクの回転が無い分静かである持つモノには敵わないですかのー。
OSの起動が20秒ぐらいになりました!とかアプリが起動早くなりました!
とかいい話を見ると魅力的ですよね。
なのでメインの方はシステムドライブを80GモデルのSSDにして基本ソフト+ネトゲ数本しか入れないようにして
他のデータ用はSATA600のモノに突っ込むのが良さそうですなー。
・・・まぁ新しいPCに生まれ変わるのはまだ先のお話ですが><
前の日記でも触れてましたが他にはサーバーの方もSSDにしたいですねー。
現時点でサーバー機のデータ使用量は
システムドライブで15G程度、サーバー用の使用領域が10G程度ですから
80Gモデルのモノにすれば十分な気がします。
メインPCからサーバーのソフトにアクセスしてブログも書いてる訳ですしやはりソフトウェアレスポンスは
少しでも速い方がイイですからねー。
静音化って意味でもやっぱ魅力的ですわー。
ま、サーバーの方はメインPCを組み換えた後の予算の余裕次第ですけどね><
とりあえずドライバ関係とかはまとめておいたのでSSDさえ手に入ればすぐにでもOS入れなおすんですけどね・・・。
うむ、久しぶりにレビューとかを巡回しまくってましたがやっぱPCパーツ関係の記事読むのは楽しいなー(・∀・)b
そしてお金が欲しくなりました><b